manaweb塾 中2の数学

manaweb塾の特徴のひとつ、
小学生のときから、
算数の時間に、
自分が解いた問題をどうやって解いたか「プレゼンテーション」
しています。
中学2年生になると、
数学の授業でも、
子ども達に「プレゼンテーション」をしてもらいます!
小学生のときとの違いは、
自分が解いた問題をプレゼンテーションするのではなく、
中学生では、
各単元によって担当を決めて、
先生として、学習する内容を「解説」してもらうんです!!
テキストに書いてある内容を読むだけでは、
絶対にダメです!
聞いている方の人間からすると、
棒読みでテキストを読まれても、
全く頭に入らないですよね??
人に伝わるようにするためには、
もちろん予習して、
内容をしっかり理解しておく必要があります!
インプット!!
そして、
それをアウトプット!!
そんなに難しそうに聞こえないかもしれません。
しかし、
「相手に伝わるようにするためには、どう理解しておけばいいのか」
プレゼンテーション自体を小学生の頃からコツコツやってきている子でないと、
こんなふうに考えてプレゼンテーションできません。
manaweb塾の子ども達は、
小学生の頃に、プレゼンテーション力を身につけます。
前で話すためというだけではなく、
インプットとアウトプットで自分で理解を深めるため。
だから、
manaweb塾は、「小中一貫塾」なんです!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
manaweb MATH / The second grade of Junior High School
In our school,
Children give a presentation for the math classes.
They show us how they solve the problem in front of the whiteboard.
When they are in the second grade of Junior High School,
they also give a presentation.
There is a difference.
Junior high school students explain the Unit each.
The people who are listen to the presentation don’t understand
if the presenter just read the sentence of the unit.
For presenter,
to undersand the most important point of the Unit is very important.
This is “Input”.
And then, presentation.
This is “Output”.
Junior school students learn how they understand the contents of the unit for the presentation.
This is not easy.
The students have learned the Presentation since when they were elementary school students.
That’s why they can do this.
This is one of the reasons that manaweb is an integrated elementary and junior high school.